スポーツ活動向上において必要な三要素は
○トレーニング(稽古)
○栄養
○休養
その中の栄養の基本となるのが毎日のバランスの良い食事です。
食事の役割 @身体を作るために食べる。
A身体を動かすエネルギー源として食べる。
B体調を整えるために食べる。
☆バランスの良い食事
@主食をしっかり食べましょう。
ご飯、パン、麺類などの炭水化物の主食を一食に必ず摂りましょう。
A蛋白質のおかず(主菜)に気をつけよう。
蛋白質は体作りのためには必要ですが、あまり脂肪はいりません。
調理法に気をつけて余分な脂肪の取り過ぎに注意しましょう。
B野菜料理(副菜)は意識して食べましょう。
野菜は特に不足しがちです。肉などの蛋白質のおかずの2〜3倍の量は
食べられるようにしましょう。
食事は、何をどのようにして食べるかが重要になります。バランスの良い食事とは、6つの食品群が過不足無く組み合わされた食事です。献立を考えるとき、毎食に表の主食、主菜、副菜、がそろっているか。一日で表の食品群がそろっているかを確認してみてください。
主食
|
ごはん、パン、麺類
|
5群
|
糖質
|
エネルギー
|
主菜
|
主なおかず(肉、魚、卵、豆)
|
1群
|
蛋白質
|
パワー、体作り
|
副菜
|
野菜のおかず(煮物など)
|
3・4群
|
ビタミン、ミネラル
|
コンディション
|
副菜
|
野菜のおかず(サラダ、お浸しなど)
|
3・4群
|
ビタミン、ミネラル
|
コンディション
|
果物
|
みかん、キュウイなど
|
4群
|
ビタミン、ミネラル
|
コンディション
|
牛乳
|
牛乳、ヨーグルトなど
|
2群
|
ビタミン、ミネラル
|
コンディション
|
1群
|
魚、肉、卵、大豆製品
|
蛋白質
|
血液や筋肉などを作る
|
2群
|
牛乳、乳製品、海草、小魚
|
無機質
|
骨、歯を作る、体の各機能を調節
|
3群
|
緑黄色野菜
|
カロチン
|
皮膚や粘膜の保護、体の各機能を調節
|
4群
|
淡色野菜、果物
|
ビタミンC
|
体の各機能を調節
|
5群
|
穀類(米、パン、麺)、芋類
|
糖質
|
エネルギー源となる
|
6群
|
油脂類、脂肪の多い食品
|
脂質
|
効率的なエネルギー源
|
食品群一覧
|